11月24日は「和食の日」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月24日は「和食の日」

11月24日は「和食の日」です 。日本の伝統的な食文化について見つめ直し、その保護や継承の大切さを考える日とされています 。この機会に、和食の基本である「一汁三菜」など、普段の食事を見直してみませんか!

和食の日は、「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」です 。これは、平成27年2月4日に一般社団法人和食文化国民会議において制定されました 。 知っていますか?和食の特徴4つ!  •	多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重  •	健康的な食生活を支える栄養バランス  •	自然の美しさや季節の移ろいの表現  •	正月などの年中行事との密接な関わり  ________________________________________ 和食の基本「一汁三菜」とは  「一汁三菜」は、「ご飯」と「汁」と「香の物」に「菜」が3品(主菜1品・副菜2品)添えられた献立です 。米や大豆、魚、野菜、海藻の摂取が多く、栄養バランスが良いとされています 。 正しい配膳位置に並べられていますか?  •	主菜  •	副菜  •	主食  •	汁  •	漬物  •	副菜1  •	副菜2  •	香の物  •	一汁  ________________________________________ 和食の日をきっかけに、普段の食事を見直してみませんか?  参照:農林水産省「和食;日本人の伝統的な食文化」、SHIDAX「第4次食育推進基本計画」 未来の子供たちのために  © 2025 シダックス栄養士会 NO.2511

 

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加