1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. あした健康塾
  4. 腸すっきり!食物繊維でいきいき元気!

腸すっきり!食物繊維でいきいき元気!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腸すっきり!食物繊維でいきいき元気!

便秘は食事や水分不足が原因かもしれません。運動、水分補給、そして食物繊維を積極的にとって、健康な毎日を目指しましょう!食物繊維や糖質、たんぱく質がとれるレシピやことわざクイズもご紹介!

あした健康塾 健康レター 腸すっきり!食物繊維でいきいき元気! 2025年 10月号 健康長寿を支える大切な「あうこと」「①ること」「たべること」を中心とした、健康情報を毎月お届け! ご高齢になると慢性的な便秘で悩む方が増え、その多くは、「大腸の動きが弱いことで起こる」便秘です。さらに、食事や水分をとる量が減ることから便秘になりやすくなります。便秘ケアや予防で、健康な体を作り、いきいき元気を目指しましょう!  ________________________________________ 生活習慣で便秘ケア・予防の方法 •	適度な運動をしよう! 運動をすることで、腸の動きが活発になります。  •	水分をとろう! ご高齢になると喉の渇きを感じにくくなります。「喉が渇いた!」と感じる前にこまめに水分をとりましょう!  •	食事は3回規則正しく食べよう! 特に朝食をとることは腸を刺激し、排便を促します。  •	食物繊維の多い食事をしよう! 食物繊維は便通を整えて便秘を防ぎます。  ________________________________________ 健康クイズ 食物繊維は、ごぼうなどの繊維質の野菜のみに含まれる。○か×か?  答え:×  食物繊維は、繊維質の野菜も多く含まれますが、それだけではありません。食物繊維には、「不溶性食物繊維(大豆、ごぼう、ほうれん草、きのこ等)」と「水溶性食物繊維(海藻、麦、果物等)」の2種類があり、どちらも便秘ケア・予防に役立つため積極的にとりましょう。
作ってみよう! 元気いきいき食 押麦ごはんの鮭チャーハン風 低栄養予防に必要な「糖質」と「たんぱく質」を補給できる簡単で食べやすいレシピをご紹介します。電子レンジで1人前から簡単調理!鮭フレークで簡単にたんぱく質も補給できます。  【材料】1人分  •	卵 1個  •	押麦ごはん 150g  •	鮭フレーク 大さじ2  •	冷凍むき枝豆 20g  •	ごま油 小さじ1  •	醤油 お好み  ※鮭フレークはお好みで量を調整しましょう。  【手順】  1.	耐熱容器に卵を入れて溶き、Aの材料(押麦ごはん、鮭フレーク、冷凍むき枝豆)を入れてかきまぜる。600Wの電子レンジで2分加熱する。  2.	ごま油と醤油で味を調える。  o	ポイント: 押麦は電子レンジでも加熱可能。大きめの耐熱容器に押麦大さじ3と水100mlを入れてふんわりラップし、600Wの電子レンジで6分加熱して5分蒸らす。白飯に混ぜて押麦ごはんとして使用できます。レトルトの麦ごはんを使用しても手軽に食物繊維がとれます。  o	ポイント: かむ力が弱い方は枝豆をみじん切りの人参やねぎなどにかえることがおすすめです。
________________________________________ やってみよう! ことわざクイズ 次のことわざから□に入る言葉を下の選択肢から選びましょう。  1.	□も木から落ちる  2.	□の涙  3.	□に小判  4.	□で□を釣る  5.	□も歩けば棒にあたる  6.	□穴にいらずんば□子を得ず

答え:×  食物繊維は、繊維質の野菜も多く含まれますが、それだけではありません。食物繊維には、「不溶性食物繊維(大豆、ごぼう、ほうれん草、きのこ等)」と「水溶性食物繊維(海藻、麦、果物等)」の2種類があり、どちらも便秘ケア・予防に役立つため積極的にとりましょう。 選択肢: 豚、雀、海、老虎、鳩、猫、蛙、鯛、金魚、猿、犬

  • このエントリーをはてなブックマークに追加