1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. あした健康塾
  4. 「体内時計」を整えて元気いきいき!~朝食にたんぱく質をとろう!~

「体内時計」を整えて元気いきいき!~朝食にたんぱく質をとろう!~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「体内時計」を整えて元気いきいき!~朝食にたんぱく質をとろう!~

体内時計のリズムを整えるには、朝日を浴びること、たんぱく質をとることが重要です。今月は、たんぱく質がとれる「サバ缶チーズトースト」のレシピをご紹介します。

あした健康塾 健康レター 2025年5月号 「体内時計」を整えて元気いきいき!~朝食にたんぱく質をとろう!~ 体内時計のリズムを整えよう! 私たちの体の中には時を刻む「体内時計」が存在し、さまざまな生体リズムの調整を行っています。健やかな体を保つためには、体内時計のリズムを整えることが重要です!朝日を浴びること、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品)を含んだ朝食をとることで、体内時計のリズムが整うといわれています。  体内時計を整えるためにも、朝食にたんぱく質をとっていきいき元気に過ごしましょう! 朝食でたんぱく質をとるコツ 納豆や卵かけごはん、ヨーグルトなどの手軽な食品を常備したり、前日の夕飯を多めに作って朝食にも食べるなどを習慣化することも朝食で手軽にとれるコツ!  血圧は起床前後に高い?! ご高齢の方に多く見られる高血圧。1日の中でも起床前後に血圧が急激に高くなるといわれており、これも「体内時計」が関係しています。  健康クイズ Q.血圧の上昇を抑えると報告されている食品は次のうちどれ? ①牛乳 ②豆乳 ③コーヒー  答え:①牛乳 朝1杯の牛乳を飲むことで血圧の上昇を抑えると報告されています。高血圧の人は、朝食で牛乳からたんぱく質を摂取することがおすすめ!
作ってみよう 元気いきいき食 鯖缶チーズトースト 低栄養予防に必要な「糖質」と「たんぱく質」を補給できる簡単で食べやすいレシピをご紹介 サバ缶は長期保管が可能で、手軽にたんぱく質を補給することができます。 食パンにのせて焼くだけなので、手軽にたんぱく質のとれる簡単メニューとしてもおすすめ! 【材料】1人分 食パン(6枚切り)1枚 マヨネーズ      小さじ1 サバ缶(水煮)  1/2缶 スライスチーズ    1枚       小ネギ        適量  余ったサバ缶は煮汁も一緒に味噌汁に加えたり、野菜と和えるのもおすすめ!  【手順】 1.食パンにマヨネーズを塗る 2.サバ缶の水気を切り、軽くほぐしてパンにのせる  3. スライスチーズをのせ、トースターで4~5分焼く。  お好みで小口切りした小ネギをのせる  ポイント サバ缶にチーズがのることで、パサつきを抑え食べやすくなります。片麻痺があるなど手づかみで食べたい方には、小さめにカットすると片手でも食べやすくなります。   やってみよう!脳トレ「ストループテスト」 STEP1:まずは書かれている文字を順番に、声に出して読みましょう 例)「あか」の場合は「あか」と言う STEP2:続いて文字の色を順番に、できるだけ早く言ってみましょう 例)「あか」の場合は「青」と言う 色から得られる情報と文字情報が異なることで難易度があがります! できなくてもトライすることで脳は活性化しています!挑戦してみましょう! 参照:(一社)Jミルク ファクトブック   「時間栄養学の立場から評価した朝食における   タンパク質摂取の意義」
答え:①牛乳 朝1杯の牛乳を飲むことで血圧の上昇を抑えると報告されています。高血圧の人は、朝食で牛乳からたんぱく質を摂取することがおすすめ! 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加