1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. あした健康塾
  4. 鉄を上手にとって元気いきいき!

鉄を上手にとって元気いきいき!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄を上手にとって元気いきいき!

高齢になると食事量の減少から鉄が不足する場合があります。そこで今月は鉄の上手なとり方をご紹介!また、レンジで簡単に作れるオムレツのレシピもご紹介します。

あした健康塾 健康レター 2025年1月号 鉄を上手にとって元気いきいき! 健康長寿を支える大切な「あうこと」「しること」「たべること」を中心とした、健康情報を毎月お届け!  ご高齢の方は、食事量の減少により鉄が不足することがあります。鉄は意識してとらないと不足しやすい栄養素です。また貧血により「だるい」や「疲れやすい」などの症状がみられることもあります。毎日の食事で鉄を意識してとりましょう!  鉄の上手なとりかた!食事のポイント ①食事は1日3食規則正しく食べましょう! 主食 主菜 副菜 汁物 ②主食・主菜・副菜を組み合わせ、栄養素をバランスよくとりましょう! ③良質なたんぱく質を含む食品(肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品)を選びましょう! たんぱく質は、血液中の赤血球やヘモグロビンの材料となる大切な栄養素です ④鉄の多い食材をとりましょう!  クイズ 鉄の多い食材はどれでしょうか? 1食分あたりで、鉄が多い順に並べ替えましょう 1.かつお80g(1人前)  2.卵50g(1個)  3.牛乳200ml(1杯)  4.納豆50g(1パック)  5.ひじき50g(小鉢1皿)

作ってみよう 元気いきいき食 レンジで簡単オムレツ 健康の秘訣は多様な食品摂取! 10食品群のうち3食品群以上を使用した簡単レシピをご紹介! 卵やツナでたんぱく質がとれます。具材を混ぜてレンジにかけるだけで簡単に作れます! 【材料】1人分 卵1個(50g) ツナ1/2缶(35g) ほうれん草(冷凍)10g 【手順】 1.	耐熱容器(浅型)にラップを敷き、卵を割り入れて混ぜる。ツナとほうれん草を加え混ぜ合わせる 2.	ラップを軽く閉じて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する(加熱が足りなければ10秒ずつ追加して確認する) 3.	ラップごと半分に折り、ラップの上から形を整え、粗熱をとる ※お好みでケチャップをかけても美味しく召し上がれます  ポイント 噛む力が弱い方は、ほうれん草をみじん切りにすると食べやすくなります
やってみよう! イラストクイズ「春の七草」 イラストを見て「春の七草」の名称をこたえましょう なずな はこべら ごぎょう

答え:1.ほとけのざ、2.すずな、3.すずしろ、4.せり

答え:4→1→2→5→3 鉄は、大豆・大豆製品や赤身の魚、卵などに含まれる。ひじきを煮る際に昔は鉄製の窯が使用されていたが、近年ではステンレス製の釜が主流であることから鉄の量が減少した。  参照:(国研)国立長寿医療研究センター「高齢者の貧血について~老人性貧血==“Unexplained Anemia”というのもあります~」 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加