1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. あした健康塾
  4. とろみ調整食品ってなあに?

とろみ調整食品ってなあに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とろみ調整食品ってなあに?

今月は、とろみ調整食品についてご紹介します。嚥下機能のチェックもご紹介していますので、確認してみましょう!嚥下機能が落ちている方は、手軽に作れるおすすめレシピをぜひお試しください。
あした健康塾 健康レター 2024年10月号 とろみ調整食品ってなあに? とろみ調整食品とは、飲み物や汁物などの料理に加えてまぜることで適度なとろみをつけ、飲みやすくすることができる粉末状の食品です。 *薬局・ドラッグストアなどで購入が可能  飲み込みの反射が遅れることで誤嚥しやすくなる とろみのついた飲み物 ふた(喉頭蓋) ゆっくり食堂に流れて安全! 気道 食道 とろみ調整食品の安全な使い方 3つのポイント 入れすぎ注意! とろみ調整食品は分量を守ろう! ※とろみの程度は3段階。専門家にご増段の上、ご使用ください 2.飲料をかき混ぜながら、とろみ調整食品は一気に入れる! 3.とろみ調整食品の追加投入は厳禁!ダマになったら最初から作り直そう! ※とろみが安定するまでに時間がかかる場合があります チェック 嚥下機能の簡単チェック! 「反復唾液嚥下テスト」30秒の間に、唾液を南海の見込めるのかチェックしましょう 指をのどぼとけに当ててしっかり嚥下した回数をカウントしましょう ・3回以上であれば正常です ・2回未満の場合は、嚥下機能障害の可能性があるため、専門家に相談してみましょう
元気いきいき食 卵豆腐のカニカマあんかけ 健康の秘訣は多様な食品摂取! 10食品群のうち3食品群以上を使用した簡単レシピをご紹介! 市販の卵豆腐にアレンジを加えて、多様な食品を摂取!電子レンジで調理をすることで、手軽に作ることができます。 材料 2人分 カニカマ 4本 ほうれん草(冷凍)40g 水150ml 白だし 大さじ1 卵豆腐の付属のタレ 2袋 みりん 大さじ1 水溶き片栗粉 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 卵豆腐2個 【手順】 1.	耐熱ボウルにほぐしたカニカマ、冷凍ほうれん草、水、白だし、付属のたれ、みりんを入れ、600Wの電子レンジで1分加熱する 2.	一度取り出して水溶き片栗粉を加えて混ぜ、さらに1分20秒加熱する 3.	器に卵豆腐をのせ、2のあんをかける  ポイント とろみがあることで嚥下機能が落ちた方にも食べやすい一品。噛む力が弱い方は、カニカマ・ほうれん草を細かく刻んでいれると食べやすくなります。 やってみよう!
脳トレ「秋の食べ物めいろ」 秋に美味しい食べ物を右にある順番でたどり、スタートからゴールまでいきましょう ※上下左右にのみ進めます

脳トレ答え

  • このエントリーをはてなブックマークに追加