食育レター さつまいも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食育レター さつまいも

秋が旬のサツマイモ。品種ごとの特徴や、日本での歴史など、知って食べるともっと楽しい情報が満載です。サツマイモを使った、おいしいカップケーキのレシピもご紹介!

この文書はサツマイモに関する情報が記載された食育レターです。  サツマイモの基本情報  別名: 甘藷(かんしょ)    性質: サツマイモは根の部分で、根が膨らんでデンプンを蓄えたものです 。デンプンは葉が光合成をして作り出します 。    原産地: メキシコを中心とする熱帯アメリカが原産地と考えられています 。   日本での歴史: 江戸時代初期に琉球(現在の沖縄県)から薩摩(現在の鹿児島県)に伝わり、栽培が始まりました 。お米が不作の際の救荒作物として広まりました 。  主な品種  紅あずま: 関東地方でよく食べられており、ホクホクとした食感が特徴です 。焼き芋に適しています 。    なると金時: 徳島県の砂地で栽培され、西日本で多く食べられています 。ホクホクした食感が特徴です 。    安納芋: 鹿児島県の種子島で栽培されており、水分が多く、加熱するとねっとりとした食感になります 。  生産量ランキング 2023年産のサツマイモの生産量ランキングは以下の通りです 。     茨城県   鹿児島県   千葉県   宮崎県   徳島県   その他の情報 サツマイモには食物繊維が多く含まれています 。  甘みが強いため、焼いたり蒸したりするだけでもおいしいおやつになりますが、ひと工夫加えることで、さらにおいしいお菓子になります 。   秋が旬のサツマイモを使ったカップケーキのレシピも紹介されています 。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加