2025年5月号 給食だより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年5月号 給食だより

5月5日は「こどもの日」です。こいのぼりや五月人形、鎧、兜などを飾ったり、粽や柏餅を食べたりして、こどもの日を楽しみましょう。今が旬のグリーンピースを使ったレシピもご紹介します♪

きゅうしょくだより 2025年5月号 清々しい季節になりました。お子さまは園での生活や給食に慣れたでしょうか。5月は「こどもの日」があります。ぜひ、ご家族でいっしょにお楽しみください!
5月5日 こどもの日 こどもの日は、端午の節句といわれ、古代中国の菖蒲を使った邪気払い行事が起源です。日本には、奈良時代に伝わり、5月温田植えの前に身を祓い清めて、豊作を祈る行事と結びついて広まりました。その後、武家社会で菖蒲が「尚武」や「勝負」に通じることから、男の子の成長を願うようになりました。昭和23年に「こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、子どもの幸せを願う「こどもの日」が定められました。こいのぼりや五月人形、鎧、兜などを飾ったり、粽や柏餅を食べたりして、こどもの日を楽しみましょう。  菖蒲湯に入ろう!! 端午の節句は、「菖蒲の節句」ともよばれます。菖蒲の強い香りが、邪気を払うと考えられ、菖蒲湯に浸かり無病息災を願います。 【菖蒲の香りを立たせるコツ】 ちょっとした工夫で、より一層豊かな香りを楽しめます! 1.	浴槽に菖蒲を入れる 2.	少し高め(42~43℃)の温度で給湯する 3.	ちょうどいい温度まで冷ましてから入りましょう!  世界のお米 5月は田植えの季節です。もともと稲は、中国南部に広がる山岳地帯で生まれたとされています。そこから北の方に広がっていったイネが「ジャポニカ」、南の方に広がった稲が「インディカ」という種類です。インディカと同じく南に広がり、熱帯の高地作られるようになった稲が「ジャバニカ」という種類です。日本には、「ジャポニカ」が、縄文時代後期に朝鮮半島か中国の揚子江あたりから、北九州に伝わってきました。それから、明治時代になって、ようやく北海道まで伝わり、日本全国の主食となりました。今月植えた稲は9月頃に収穫の時期を迎えます。美味しい新米が楽しみですね! ジャポニカ米 日本型、短粒種 インディカ米 インド型、長粒種 ジャバニカ米 ジャワ型、中粒種
キッズチャレンジクイズ 「ふきながし」はどれでしょう?  参照:農林水産省「イネはどこからきたの?」
きせつの食べ物探偵団♪ 「グリーンピース」 選び方 鮮やかな緑(さや) ふっくらした丸みがある ハリがある 栄養素 食物繊維 お腹の調子を整える 豆知識 美味しいグリンピースのゆで方 1.	塩をひとつまみ入れた水にさやから出したグリンピースを入れて火にかける 2.	沸騰したら中火で2~3分ゆでる 3.	火を止めて、ゆで汁に少しずつ水を流しいれてゆっくり冷ます ※急に冷ますとグリンピースの皮にしわが寄ります!!
つくろう 食べよう お料理 大好き! 黄熱の食べ物で料理 グリンピースとジャガイモの卵炒め 材料:2人分 グリンピース(さや付き) 90g ジャガイモ 50g(1/3個) バター 10g 塩 0.5g 胡椒 少々 卵 100g(2個) ケチャップ 15g(大さじ1)  1鍋にさやから出したグリンピースとジャガイモ(皮をむき1cm角切り)を入れ、ひたひたの水と塩ひとつまみ(分量外)を入れて中火にかけ、沸騰後3分ほど茹でてザルにあげる 2フライパンにバターを溶かし、中火で1の具材を炒め、塩と胡椒で味付けをする 3ジャガイモに火が通ったら弱火にして卵を流しいれてかき混ぜ、卵が少し固まってきたら火を止め、フライパンの余熱で火を通す 4お皿に盛り付け、ケチャップをかける グリンピースをさやから出す作業は、お子様と一緒にやってみましょう!
こどもと作りたいおやつ チーズサブレ 材料:直径5cmの型40枚分程 1オーブンを190℃に予熱しておく 2バターは指で押して簡単に凹むくらいの柔らかさに戻し、クリーム状になるまで混ぜる 32にグラニュー糖と塩を加え、白っぽくなるまでさらにすり混ぜる 43に卵黄を加え、よく混ぜる 5ふるっておいた薄力粉と粉チーズを4に加え、まとまるまでこねる 6まとまるようになったら、ラップにくるみ冷蔵庫で5~10分寝かす 7冷蔵庫から出し、綿棒などで5㎜ほどの厚さに伸ばし、肩を抜いたらクッキングシートをしいた天板に均等に並べる 8よねつしておいたオーブンで10~15分焼き、焼き終わったら開けずに5分ほど置き、余熱で火を通す 肩を抜く作業はお子様と一緒に楽しみながら行いましょう!
キッズチャレンジクイズの答え:① ふきながしの赤・青・黄・白・黒の五色は、子どもが無事に育つようにと魔除けの意味がこめられています。②の矢車はこいのぼりの一番上の金具、③のまごいは、黒色のこいでお父さんを表しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加