1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. 子ども食育
  4. 食育レター こどもの日/端午の節句

食育レター こどもの日/端午の節句

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食育レター こどもの日/端午の節句

5月5日はこどもの日で、古くから「端午の節句」とよばれ、邪気を払う日とされています。端午の節句の歴史、五月人形、行事食についてご紹介します。

食育レター こどもの日/端午の節句 すこやかなこどもの成長を願う日 こどもの日は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日と定められています。こいのぼりや鎧かぶとを飾り、柏餅や粽を食べて祝います。この日は、古くから「端午の節句」と呼ばれ、邪気を払う日とされています。「端午」は「初めの午の日」を意味し、5月5日となったのは、数字を重ねて祓の効果を強める「重日思想」に基づくものです。 鯉のぼりの歴史 昔は武士の家で男の子が生まれると、戦の時の目印であるのぼりを立てて祝う風習があり、江戸時代になると、町人の中にも武士の習わしをまねる家が現れ、出世のシンボルだった鯉のぼりにして立てるようになりました。また、鯉のぼりは「登竜門伝説」にも由来しています。 『鯉の滝のぼり(登竜門伝説)』 中国に竜門という激しい流れの滝があり、そこをのぼりきった魚は霊力が宿って竜になるといわれていました。ある時、一匹の鯉が激流に逆らいながら竜門をのぼりきったところ、鯉は竜に変身し、天にのぼっていったという伝説があります。  五月人形 鯉のぼりが禁止されて、室内かざりが誕生 江戸時代、鯉のぼりは大流行しましたが、江戸では火事が多く鯉のぼりが消火の邪魔になるうえ、華やかさを競う風潮が問題視され、この風習は明治以降、「鎧飾り」や「かぶと飾り」として定着し、節句飾りの中心となっています。  兜(かぶと) 身を守る大事な道具「災いがふりかからず、ぶじ育つように」という願いが込められています  金太郎(きんたろう) くまと相撲をとるほどの力持ちといわれた伝説の少年  武者(むしゃ)人形 鎧兜(よろいかぶと)をつけた 武者姿のものや物語・芝居などに登場する、歴史上の人物のものがあります  鍾馗(しょうき) 中国の魔よけの神様 皇帝の夢に出てきた病気を退治したという幻の英雄  こどもの日の行事食 ちまき 中国の政治家であり詩人でもあった屈原(くつげん)は、汨羅江(べきらこう)という川に身を投じました。 この屈原の魂を慰めるために、 人々は彼の命日である5月5日に、 笹の葉で包んだ米を川に投げ入れるように なったという故事が、ちまきの由来です  柏餅 柏の木は新芽が出るまで古い葉が 落ちないことから、家系が代々続くという 縁起の良い象徴とされており、 これにあやかり、柏の葉で包んだ餅を食べる習慣があります  監修:シダックス総合研究所 参照:谷田貝公昭(2017),イラストでわかる 日本の伝統行事・行事食 合同出版株式会社 小池淳一(2019),へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 春・夏 WAVE出版     三浦康子(2014),和の行事を楽しむ絵本 株式会社永岡書店  高野紀子(2006),「和」の行事えほん 春と夏の巻 あすなろ書房

  • このエントリーをはてなブックマークに追加