1. HOME
  2. シダックスのコラム
  3. 子ども食育
  4. 食育レター ひなまつり(3月3日)

食育レター ひなまつり(3月3日)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食育レター ひなまつり(3月3日)

3月3日はひなまつりです。今月はひな祭りについてご紹介します。

食育レター ひなまつり(3月3日) ひなまつりにひな人形を飾るのはどうしてでしょう? ひなあられを食べると何かいいことがあるのでしょうか? 昔、日本の貴族たちの間では、紙や木で作った人形に病気や災難などのけがれをうつし、川や海に流す習慣がありました。この風習が庶民の間にも広がり、やがて「ひなまつり」には美しいひな人形を飾って、子どもの健やかな成長を願う行事として定着しました。 ひな人形 ひなまつりは、日本の伝統的な行事で、「桃の節句」ともよばれています。ひな人形を飾る習慣は江戸時代に庶民にも広まりました。当時、娘のためにひな人形を飾ってお祭りをすることが多くの人々の憧れとなり、「ひなまつり」と呼ばれるようになったとされています。また、ひなまつりは女の子の行事として広く知られていますが、元々は年齢や性別を問わず、みんなの幸せを願うための邪気払いの行事でもありました。  ひなまつりのお菓子 ひなまつりの代表的なお菓子「ひなあられ」は、白や桃、緑の美しい色合いが特徴です。日本各地には、他にもたくさんの美しいひなまつりのお菓子があります。 ひなまんじゅう 岩手県 「ひなまんじゅう」は、「はなまんじゅう」や「花だんご」とも呼ばれます。 米粉で作られた記事にあんを詰め、花や桃、気の歯、うさぎの形にしたまんじゅうです。 いがまんじゅう 愛知県 愛知県の西三河地域で食べられる伝統菓子です。米粉の餅であんを包み、薄紅や黄色、緑色の餅米を散らして蒸します。徳川家康の「伊賀越え」にちなんでいるともいわれています。  からすみ 岐阜県 米粉に砂糖や黒砂糖、ゴマ、ヨモギを練りこんで蒸したお菓子です。子どもの成長と健康を願って作られたのが始まりで、東濃地域では日常のお菓子として親しまれています。 引千切(ひちぎり) 京都府 京都のひなまつりに欠かせないもちとあんで作られるお菓子です。平安時代の宮中儀式で使われた「頂きもち」が原型とされています。  関東と関西でちがうひなあられ 関東 米粒サイズで、甘い 関東のひなあられは、加熱してはじけた米に砂糖をまぶしたお菓子です。江戸時代に流行した「爆米(はぜ)」が起源ともいわれています。 関西 直径1㎝くらいで、しょっぱい 関西のひなあられは、餅を醤油や塩で味付けお菓子です。菱餅を砕いて作ったのが始まりです。  ひなまつりには、その土地ごとの特色あるお菓子がたくさんあります。 これらの伝統的なお菓子を家族で楽しみながら味わいましょう☆  監修:シダックス総合研究所 参照:小池淳一(2020),へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 秋・冬 WAVE出版 三浦康子(2014),子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本 株式会社永岡書店 農林水産省HP うちの郷土料理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加