食育レター 節分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食育レター 節分

2025年の節分は、2月2日(日)です。今月は節分について、勉強しましょう!
食育レター 節分 2025年の節分は2月2日(日)、立春は2月3日(月)です 節分には、どうして鬼が来るのでしょうか?どうして、豆をまくのでしょうか? 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い払う日です。邪気払いとして「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしたり、福豆を食べたりします。節分は、「季節を分ける」という意味を持ちます。 昔の日本では、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言っていましたが、春は一年の始まりで特に大切にされたため、冬と春を分ける日のみを節分と呼ぶようになりました。 立春は春の始まりを意味します 家族で春について話してみましょう 由来 古代中国では、大晦日に、わざわいや病気を鬼に見立てて追い払う「ついな式」という行事がありました。この風習が日本に伝わり、立春の前日である「節分」に行われるようになりました。 大豆 大豆は災いを払うと信じられ、室町時代では節分に大豆や栗を撒いて鬼よけをしていました。江戸時代には豆まきが一般化し、「鬼は外、福は内」と唱え、年の数だけか、それより一つ多く豆を食べると健康に過ごせると信じられました。豆を炒るのは、撒いた豆から芽が出ると縁起が良くないとされたためです。 注意! 硬くて噛み砕く必要のある豆やナッツ類は、窒息や誤嚥のリスクがあるので5歳以下の子どもには食べさせないようにしましょう。 恵方巻を食べるご家庭もあると思いますが、海苔も噛み切りにくいため注意が必要です。 魔よけ ヒイラギ 葉にトゲがあるヒイラギは、鬼が嫌う植物。 節分の時には、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を 刺したものを玄関に掲げて鬼よけにします。 桃 桃は魔よけの植物で、ひな祭りで飾られるほか、 中国の文献にも魔よけとして入口に桃の枝を 飾ったとあります。また、桃太郎が鬼退治に行く 話も、桃の魔よけの力に由来するとされています。 節分クイズ鬼が嫌いな魚は何でしょうか? 1鯵(あじ) 2鰯(いわし) 3鮪(まぐろ)  クイズの答え 2鰯(いわし) 鬼は鰯を焼いたときの臭いが苦手 イワシの匂いは、節分で鬼が苦手とされることから、 縁起が良いとされています。和風ハンバーグに仕上げ、 お子さまにも食べやすい一品です♪ ☆いわしのつみれハンバーグ 監修:シダックス総合研究所 参照:小池淳一(2020),へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 秋・冬 WAVE出版 三国信一、土谷輪(2022),調べる学習百科 世界の魔除け図鑑 株式会社岩崎書店 消費者庁HP「Vol.617 節分は窒息・誤嚥に注意! 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加