2025年1月号 給食だより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年1月号 給食だより

新年、明けましておめでとうございます。今月はお正月にあわせて、おせち調理についてご紹介します。また、旬の白菜を使ったレシピ、おせちに使われる栗きんとんを使用したレシピも掲載しております。ぜひ、お試しください。

2025年1月号 給食だより 新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 お正月は年神様を迎えて、その年の五穀豊穣と家族の健康を祈願するお祝いの行事です。2025年も心新たに、食べ物への感謝の気持ちを忘れずに、きちんと食べて元気に過ごしましょう!  おせち料理のいろは おせち調理は、お正月に食べるお祝いの料理です。もともとお正月は、季節の変わり目とされる「節」に、神様にお供え物をし、宴を開くという宮中行事でした。宴の中で「御節供料理」が食べられ、いつしか庶民の間にも浸透し、現在の「おせち料理」として定着しました。おせち料理の献立は、地域や家庭によってさまざまですが、祝い肴、口取り、酢の物、焼き物、煮しめなどを重箱につめます。段を重ねるのは、「良いことが重なるように」という意味で縁起をかついでいます。
おせち料理のいわれ 祝い肴(三種) 黒豆 1年中まめ(元気、勤勉)に働き、まめ(健康的)に暮らせますように 数の子 子孫繁栄(たくさんの卵をもつことから) 〈関東〉 田作り(ごまめ) 作物の豊作を願う(昔は鰯が田んぼの肥料とされていたことから) 〈関西〉 たたきごぼう 開運を願う(たたいて開くことから) 口取り 栗きんとん 「金団」と書き、財産や富を得る縁起物 伊達巻 知識が増えることを願う(巻物に似た形から) 昆布巻き 「よろこぶ」の語呂合わせ 酢の物 紅白なます お祝いの水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物 焼き物 海老 長寿を願う (海老のように腰が曲がるまで丈夫でいられるように) 鯛 「めでたい」の語呂合わせ 里芋 子宝祈願 (子芋がたくさん付くことから) れんこん 先を見通せるように(穴があいていることから) くわい 出世祈願(大きな芽が出ることから) ごぼう 代々続く(地にしっかりと根をはることから)
キッズチャレンジクイズ 鏡餅の上にのっている果物はどれでしょう? 答え:③鏡餅の上にのっているのは、橙という果物です。家が代々栄えるようにという意味が込められています。

きせつの食べ物探偵団「はくさい」 選び方 黄ばみがない  大きくしっかり巻いている  みずみずしさとツヤがある  真ん中の芯が盛り上がっていないもの  栄養価 ビタミンC(皮膚や粘膜の健康維持を助ける) 豆知識 「白菜漬け」や「キムチ」を作るときには、縦に4等分にし、風通しのよいところで6時間以上干すことで白菜の甘みが増します。

つくろう食べようお料理大好き! きせつの食べ物でかんたん料理 白菜ミルフィーユ 材料:2人分  白菜 大1枚	150g 豚バラ肉50g 塩少々	0.3g 胡椒少々	0.1g 酒小さじ1/2強	3g ニンジン<千切り>1/4本	50g 【材料A】 酒小さじ1強	6g 塩少々	0.3g 胡椒少々	0.1g 【材料B】 水1カップ	200ml 牛乳1/2カップ弱	100ml シチューのルー小さじ2	8g 1白菜は葉と芯に切り分け、芯は切り込みを入れて平らにする 2豚肉に塩、胡椒をし、酒をふる 3ボウル型の器に、「1」の白菜の葉、ニンジン(千切り)、「2」の豚肉、「1」の白菜の芯を繰り返し重ねていく 4全て重ねたら、【材料A 】をしてラップをしっかりとかけ、600Wの電子レンジに6分かける 5鍋に【材料B】を入れて火にかけ、よく混ぜて溶かす 6お皿に、「4」をひっくり返して盛り付け、「5」のホワイトソースをかける  食べやすい大きさに切って、食べましょう♪
おせちでアレンジおやつ 栗きんとんどら焼き 材料:8個分 卵100g(2個) 砂糖75g 薄力粉80g(3/4カップ) ベーキングパウダー1g(小さじ1/4) 水6g(小さじ1強) 油適量 栗きんとん150g 1ボウルに卵と砂糖を入れて白っぽくなるまで泡立て、さらにもったりするまでよく混ぜる 21に薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、ボウルを回しながらさっくり混ぜる 32に水を加えてさらに混ぜ、生地を10分休ませる 4フライパンを弱火にかけて油をなじませ、3の生地を直径7㎝の円に落として広げて焼く 54の生地の表面がブツブツして乾いてきたら裏返し、さらに1分ほど焼いたら皿にとり、水に濡らして硬く絞った清潔なふきんをかけて冷ます(これを枚数分繰り返す) 65の生地に5㎜角に刻んだ栗きんとんを挟む ・栗きんとんが乾燥して硬くなっていたら、小さじ1ずつ水を加えてよく混ぜて、適度な固さにに調整しましょう! ・生地に抹茶(小さじ1)を加えて抹茶味にしたり、栗きんとんと一緒にあんこを挟んでもおいしいです!  お子様と一緒に栗きんとんをはさんで家族で楽しく食べましょう

答え:③鏡餅の上にのっているのは、橙という果物です。家が代々栄えるようにという意味が込められています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加