冬至

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冬至
「ゆず湯」をはじめ、「冬至」には運を呼び込むためのさまざまな風習があります。ぜひ取り入れて、家族みんなで元気に冬を過ごしましょう!

冬至 とうじ 12月22日ごろ  冬至は1年で昼がいちばん短く、夜がいちばん長い日。今年は12月22日です。  この日をさかいに日が長くなるので「太陽の力が復活する日」という意味で、日本では「一陽来復(いちようらいふく)の日」ともいいます。  一日一日、少しずつ日が長くなり、太陽が復活することをむかしの人たちは待ちのぞんでいたのですね。  冬至は寒い時なので、身体を温めることをしましょう。  ■冬至の風習  冬至には、運を呼び込むためのさまざまな風習があります。今年の冬至の日には、ご家族の幸せを願い、これらの風習を取り入れてみましょう!  (1)ゆず湯  日本では、冬至の日にゆず湯に入ると、「1年中風邪をひかない」といわれています。「冬至」に「湯治(とうじ)「ゆず」に「融通がきく」をかけて「冬至にゆず湯」となったとか。ゆずの香りで邪気を払い、ゆず湯に入ることで心身を清めることにもなります。また、ゆずは実るまでに長い年月がかかることから、長年の苦労が実るとの願いも込められています。ゆず湯に入ることで結構が促進され体が温まり、またゆずの香りでリラックス効果も期待できます。  ゆずを丸ごといれるときは、ところどころに爪楊枝などで穴をあけたり、浅く切り込みを入れたりすると成分が出やすくなります。輪切りや半分に切って入れる場合は、種を摂って置いたり、ガーゼなどの袋に入れたりすると良いでしょう。  (2)運盛り  冬至に「ん」のつくものを食べると運が呼び込めるといわれ、「ん」のつくものをお供えする「運盛り」という習わしに由来しています。                 なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)など、「ん」が2つあるほうが効果的とされています。  この「運盛り」のなかでも、”冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかずにひと冬過ごせる”といわれています。野菜の少ない冬に、保存のきくかぼちゃを食べて栄養をとる昔からのくらしの知恵でもあります。  (3)冬至粥  冬至に食べる小豆粥。小豆の赤い色が魔除けになるといわれており、冬至粥で邪気を払い運気を呼び込みます。小豆粥のほか、赤飯、小豆団子を食べる風習もあります。  (4)いとこ煮  冬至には、かぼちゃと小豆を似た「いとこ煮」を食べる地域もあります。かたいものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)煮込んでいくから「いとこ煮」といいます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加