2025年4月号 給食だより

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年4月号 給食だより

今月は、春に旬を迎える山菜についてご紹介します。フキやタケノコを使用したレシピもご紹介しますので、ぜひ作ってみてください。

きゅうしょくだより 2025年4月号 ご入園・ご進級おめでとうございます 4月は新しい生活のスタートの月ですね。お友達や先生と一緒に食を楽しみ、心も体も元気に、楽しく一年を過ごしていきましょう!
季節を告げる山菜 野山に自生する植物で食用にされるものを山菜とよびます。山菜の若い芽の部分には、これから大きく育つための養分がぎっしりつまっており、外敵から身を守るために、強い苦みやえぐみ(アク)をそないえています。食卓で「春」の訪れを感じることが出来る「山菜」をぜひ味わってみてください!!   旬の山菜の食べ方 ふきのとう 2月~3月 天ぷら・佃煮 山うど 3月 酢味噌和え・サラダ たらの芽 3月~4月 天ぷら・おひたし・田楽 つくし 3月~4月 ごま酢和え・卵とじ・当座煮 ぜんまい 3月~5月 白和え・煮物 行者にんにく 4月~5月 ぬた和え・酢の物・天ぷら うるい 4月~5月 おひたし・和え物・天ぷら ふき 4月~6月 和えもの・煮物・佃煮 ※裏面にふきを使ったレシピを掲載しています 参考:からだにおいしい野菜の便利帳
キッズチャレンジクイズ バランスのよいあさごはんはどれでしょう?   答え:② 朝ごはんを食べることにより、1日の身体のリズムを整えることができます! 主食(ごはん、パン、麺)、主菜(肉、魚、大豆・大豆製品、卵)、副菜(野菜)をそろえることが理想です。   モグちゃんと一緒に学ぼう!子ども食育 モグちゃんの食育ぬりえや「じゃがいも」について学べる情報はこちら! シダックス栄養士会No.2504
きせつの食べ物探偵団♪「たけのこ」 選び方 小さくてずんぐりしている 重みがある 淡い黄色 ツヤがよい(切り口) みずみずしい  栄養素 食物繊維(お腹の調子をととのえる) 豆知識 たけのこは収穫してから時間がたつとえぐみが出るので、すぐにゆで、水にひたして保存しましょう。
つくろう食べようお料理大好き1 きせつの食べ物で料理 たけのこ手毬寿司 材料:2人分 米 150g(1合) 茹でタケノコ 50g(1/6個) 【調味料A】 かつお出汁 50ml(1/4カップ) 酒 9g(小さじ2弱) 砂糖 4.5g(大さじ1/2) 醤油 4.5g(小さじ1弱) キヌサヤ 2g(1枚) 【調味料B】 酢 15g(大さじ1) 砂糖 4.5g(大さじ1/2) 塩 2g(小さじ1/6)  1米を通常より水を少なめにして炊き上げる(加水量を1合のラインより1mm下にする) 2筍は穂先3㎝を飾り付け用に薄切りにし、残りは長さ1cmの細切りにしておく 3鍋に2で細切りにしたタケノコと【調味料A】を入れて、沸騰したら強火で15分煮含めて冷ましておく 4キヌサヤは、筋をとって、沸騰したお湯でさっと茹で、冷ましてから1mm幅に斜め切りにしておく 51の米が炊きあがったら、【調味料B】をまわし入れ、5分蒸らしてから、3のタケノコを加え、切るように混ぜる 6ラップの中央に、2の飾り付け用タケノコを置き、その上に5のご飯を一口大のせ、ラップの端4箇所を合わせて持ち、絞り上げる 76をラップから取り出し、4のキヌサヤを飾る ※お好みの具材を用意して、思いつくままにいろいろな飾り付けを楽しみましょう♪
きせつの食べ物で料理 フキのごま和え 材料:2人分 フキ 140g 塩 適量 醤油 24g(大さじ1・1/3) 砂糖 9g(大さじ1) すりごま(白) 9g(大さじ1)  1フキは茹でる鍋にギリギリ入る長さに切り、まな板の上で塩を振って両手でゴロゴロと転がし、板ずりをする 2鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら1のフキを入れて3分程茹でる 32のフキの色が緑色に変わったら、ザルに上げ冷水にさらし、端から皮を剝いて、5㎝幅に切る 4ボウルに【調味料A】を加えて混ぜ、3のフキを加えて混ぜる  板ずりをすることで、えぐみや苦みが和らぎ、色や鮮やかに仕上がるよ!  シダックス栄養士会No.2504
答え:② 朝ごはんを食べることにより、1日の身体のリズムを整えることができます! 主食(ごはん、パン、麺)、主菜(肉、魚、大豆・大豆製品、卵)、副菜(野菜)をそろえることが理想です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加